大阪大学 統合デザイン力教育プログラム

FDについての取組み

 教育における最大の資源は教員の資質であり、大学院教育に限らず、教育の改善や改革を論じる際には、常に、ファカルティディベロップメント(Faculty Development, FD)が論じられるようになっています。

 一般には教員のFD活動についての意識は低調であり、また、大学全体や研究科などを単位としてFDを目指した講習会などの企画は行われているものの、それらの参加者も限られたものとなってきたのがこれまでの経緯です。このような状況について、その原因のすべてを教育研究のみならず、各種の事業に多忙なここの教員に帰することには無理があります。一連の取り組みに向けた啓蒙を進めるために、統合デザイン力教育プログラムの趣旨を念頭に置きつつ、機械工学専攻の教員に対してセミナー形式のFD活動を展開しました。




2007/03/09
平成18年度 第7回FDセミナー
「FD活動およびTA活動の取り組みとその評価」
   田中 敏嗣 教授
「欧米カリキュラム研究から考える教育システムの将来像」
   山口康隆 助教授
「学生による教育システムとカリキュラムの評価とその分析」
   藤田喜久雄 教授
「総括と将来計画」
   藤田喜久雄 教授
「外部評価委員会の評価結果報告」
   小宮山正治 助教授
「ディスカッション」
   藤田喜久雄 教授
2006/12/07
平成18年度 第6回FDセミナー
「アメリカの大学の教育研究システムーアメリカの大学に勤めてー」
   山崎和雄 教授(カリフォルニア大学デービス校 機械・航空工学科)
2006/11/29
平成18年度 第5回FDセミナー(兼イニシアティブセミナー)
「米国における実践的Design教育の実状」
   伊藤宏幸様(ダイキン環境・空調技術研究所)
2006/10/25
平成18年度 第4回FDセミナー
「発想力を高める」
   清水優史 教授(東京工業大学 工学部 制御システム工学科)
「東工大制御システム工学科における第2のロボコン型授業と創造性教育カリキュラム」
   松尾芳樹 助教授 (東京工業大学 工学部 制御システム工学科)
2006/09/28
平成18年度 第3回FDセミナー
「ティーチング・ティップスを利用した授業づくり」
   池田輝政 教授(名城大学 大学・学校づくり研究科 研究科長)
2006/08/10
平成18年度 第2回FDセミナー
「流体力学教育における一つの試み −現象理解の重要性を求めて−」
   石綿良三 教授(神奈川工科大学 自動車システム開発工学科)
2006/04/26
平成18年度 第1回FDセミナー
「統合デザイン力教育プログラムの2005年度の取組内容と2006年度の方針について」
   藤田喜久雄 教授
「国際PBLの現状(海外カリキュラム調査報告)」
   高谷裕浩 教授
「中間外部評価とその結果について」
   小宮山正治 助教授
2006/03/22
平成17年度 第4回FDセミナー
「Future education for graduate students in KAIST」
   Hyun Dong Shin(KAIST)
「東京大学 機械系三学科における創造性教育」
   村上 存(東京大学工学系研究科)
「PBLを通じての工学教育と課題」
   金子成彦(東京大学工学系研究科)
2006/02/01
平成17年度 第3回FDセミナー
「知・情・意を実現するG lobal PBL - Stanford University、上海交通大学・成均館大学との経験から -」
   福田収一(首都大学東京)
2006/01/20
平成17年度 第2回FDセミナー
「機械系における教育カリキュラム」
   藤田喜久雄(大阪大学工学研究科)
「FD・SD それは何か、なぜ今求められるのか - 大学院教育と学部教育のおのおのの課題 -」
   寺崎昌男(立教大学総長室調査役)
「能動的学習システム - 説明能力と企画力の養成のために -」
   鈴木久男(北海道大学理学研究科)
2006/01/10
平成17年度 第1回FDセミナー
「新しい大学院教育 - 東京都が新設する産業技術大学院大学の試み -」
   川田誠一(首都大学東京)